参照データ
節入り日・時刻・二十四節気(2024年・令和6年)
2024年(甲辰)の節入りは以下の通りです。 節入り日より月の運気が切り替わります。 2月[丙寅] 4日17時27分~立春(19日13時11分より雨水) 3月[丁卯] 6日11時23分~啓蟄(20日12時6 …
節入り日・時刻・二十四節気(2023年・令和5年)
2023年(癸卯)の節入りは以下の通りです。 節入り日より月の運気が切り替わります。 2月[甲寅] 4日11時42分~立春(19日7時34分より雨水) 3月[乙卯] 6日5時36分~啓蟄(21日6時24分よ …
節入り日・時刻・二十四節気(2022年・令和4年)
2022年(壬寅)の節入りは以下の通りです。 節入り日より月の運気が切り替わります。 2月[壬寅] 4日5時51分~立春(19日1時43分より雨水) 3月[癸卯] 5日23時44分~啓蟄(21日0時33分よ …
二十四節気『大寒』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
大寒-だいかん-(1月20日~2月3日頃) 特徴 1年で一番寒さの厳しくなる頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が3日続くと、その後の4日間は温かくなり、寒 …
二十四節気『小寒』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
小寒-しょうかん-(1月5日~1月19日頃) 特徴 小寒とは、「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなる頃。池や川の氷も厚みを増す。小寒から節分までの期間が「寒の内」と言う。寒が明けると立春になる。 花『蝋梅-ろ …
二十四節気『冬至』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
冬至-とうじ-(12月21日~1月4日頃) 特徴 冬至とは、1年で最も日が短く夜の長い頃。寒さを乗り切るために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚湯に浸かり無病息災を願う慣習が残る。この日より日が伸び始めることから、古くはこ …
二十四節気『大雪』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
大雪-たいせつ-(12月7日~12月20日頃) 特徴 本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が積もる。朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。新しい年の準備を始める「正月事始め …
二十四節気『小雪』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
小雪-しょうせつ-(11月22日~12月6日頃) 特徴 木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。まだ積もるほど降らないことから小雪と言われている。 陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。お世話になった方に、感謝の …
二十四節気『立冬』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
立冬-りっとう-(11月7日~11月21日頃) 特徴 立冬とは、冬が始まる頃。この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、北国や高山からは初雪の知らせも届きます。関東では空っ …
二十四節気『霜降』(&七十二候)
2020年5月23日 二十四節気・七十二候参照データ
霜降-そうこう-(10月23日~11月6日頃) 特徴 朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。梅雨が霜に変わり、だんだんと冬が近づいて来る。野の花の数は減り始め、代わって山を紅葉 …