参照データ
二十四節気『芒種』(&七十二候)
2020年5月20日 二十四節気・七十二候参照データ
芒種-ぼうしゅ-(6月5日~6月20日頃) 特徴 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃のことだが、現在の種まきは大分早まっている。西日本では梅雨に入る頃。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)と言う。この頃から …
二十四節気『立夏』(&七十二候)
2020年5月20日 二十四節気・七十二候参照データ
立夏-りっか-(5月5日~5月19日頃) 特徴 立夏とは、夏の始まりの時期。この日から立秋の前日までが夏。野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。爽やかな五月晴れの空に …
二十四節気『穀雨』(&七十二候)
2020年5月20日 二十四節気・七十二候参照データ
穀雨-こくう-(4月20日~5月4日頃) 特徴 田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る。地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養が溜め込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵の …
二十四節気『清明』(&七十二候)
2020年5月20日 二十四節気・七十二候参照データ
清明-せいめい-(4月4日~4月19日頃) 特徴 清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した季語『清浄明潔』という言葉の略・訳。花が咲き、蝶が舞い、そらは青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃。 花『アネモネ』 1つの …
二十四節気『春分』(&七十二候)
2020年5月20日 二十四節気・七十二候参照データ
春分-しゅんぶん-(3月20日~4月3日頃) 特徴 春分とは、昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物を慈しむ日とされている。多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど、変化が多いのもこの時期。 花 チューリ …
二十四節気『啓蟄』(&七十二候)
2020年5月19日 二十四節気・七十二候参照データ
啓蟄-けいちつ-(3月5日~3月19日頃) 特徴 啓蟄とは、冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。生き物たちは久しぶりに感じるさわやかな風と、麗しい麗らか春の光の中でイキイキとする。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が …
二十四節気『雨水』(&七十二候)
2020年5月19日 二十四節気・七十二候参照データ
雨水-うすい-(2月19日~3月4日頃) 特徴 降る雪が雨柄と変わり、雪解けが始まるころのこと。山に積もった雪もゆっくりと解けだし、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。 春一番が吹き、九 …
二十四節気『立春』(&七十二候)
2020年5月19日 二十四節気・七十二候参照データ
立春-りっしゅん-(2月4日~2月18日頃) 特徴 この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃であり、徐々に暖かくなって春の兆しがところど …
節入り日(2021年)
2021年(辛丑)の節入りは以下の通りです。 節入り日より月の運気が切り替わります。 2月[庚寅] 3日23時59分~立春(18日19時42分より雨水) 3月[辛卯] 5日17時52分~啓蟄(20日18時3 …
書籍『外神による近未来予測学2020年』の見方
2019年9月12日 参照データ
僕が一部を執筆担当させて頂いた『外神による近未来予測学2020年』の、本の見方をご説明します。 内神・外神とは まず、本のタイトルが『外神による~』と始まっていますので、内神・外神について簡単に説明したいと思います。 通 …