清明-せいめい-(4月4日~4月19日頃)

特徴

清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した季語『清浄明潔』という言葉の略・訳。花が咲き、蝶が舞い、そらは青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃。

花『アネモネ』

1つの花茎に赤、ピンク、紫、白などの大きな花を咲かせるので、1輪でも存在感のある花です。アネモネとはギリシャ語で「風」を表し、花言葉は「はかない恋」です。

野菜『みつば』

野草だったみつばは、江戸時代から栽培されるようになりました。葉が三つに分かれていることから、「みつば」という呼ばれるようになりました。

野菜『新じゃがいも』

新じゃがいもは秋からのじゃがいもと比べ、葉や茎がまだ青い状態の時に収穫し保存されるので、小ぶりで鮮やかな色をしています。皮が柔らかく、水々しいのが特徴です。

魚『栄螺-さざえ-』

サザエは春から夏が産卵期になるので、春から初夏が旬の時期と言われています。サザエは「小さい家」という意味であり、「ササ」が小さいを表し、「エ」が家を表しています。

行事『十三詣-じゅうさんまいり』

数え年で13歳になる子どもたちが、虚空蔵菩薩を参拝し、知恵や福徳を授かります。子どもたちは好きな漢字を一字書いて「お身代わり」として捧げます。

七十二候

玄鳥至-つばめきたる-(4~8日頃)

冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃。つばめの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。「玄鳥」(げんちょう)とは燕の異名です。

鴻雁北-こうがんかえる-(9~13日頃)

ツバメとは反対に、冬の間を日本で過ごした雁が北のシベリアへと帰っていく頃。雁は「かり」とも読み、「鴈」と書くこともあります。「カリカリ」という鳴き声が名前の由来とも言われています。

虹始見-にじはじめてあらわる-(14~19日頃)

春が深くなるにつれ空気が潤ってくるので、この時期からきれいな虹を見ることができます。虹が虫偏なのは、空にかかる虹を大きな蛇と見たてた為とされています。淡く消えやすい春の虹も次第にくっきりしてきます。