四柱推命をどこよりもやさしく学ぶ 四柱推命 講師の書 [人を幸せにできる人を、日本中に増やす]

  • とにかく四柱推命を体験 今ならメール講座に登録で無料鑑定!
  • 四柱推命講座の申込み/お問い合わせはこちらから
MENU

  • とにかく四柱推命を体験 今ならメール講座に登録で無料鑑定!
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 参照データ

参照データ

二十四節気『寒露』(&七十二候)

寒露-かんろ-(10月8日~10月22日頃) 特徴 寒露とは、夜が長くなり、梅雨が冷たく感じられる頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。朝晩の冷え込みはきつくなるが、空気が澄んだ秋晴れの …

二十四節気『秋分』(&七十二候)

秋分-しゅうぶん-(9月22日~10月7日頃) 特徴 秋分とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のこと。暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。秋分の日を中心とした1週間が秋 …

二十四節気『白露』(&七十二候)

白露-はくろ-(9月7日~9月21日頃) 特徴 夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿り始めるころ。降りた露は光り、白い粒のように見える。 野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる。日中の暑さも和らぎはじめ、だん …

二十四節気『処暑』(&七十二候)

処暑-しょしょ-(8月23日~9月6日頃) 特徴 処暑は、暑さが止むと言う意味。厳しい暑さの峠を越したころ。萩の花が咲き、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる。暑さが和らぎ穀物が実り始めるが、同時に台風の …

二十四節気『立秋』(&七十二候)

立秋-りっしゅう-(8月7日~8月22日頃) 特徴 この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であり毎日暑い日が続くが、一番暑いということはあとは涼しくなるばかり。お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられる。暑中見舞い …

二十四節気『大暑』(&七十二候)

大暑-たいしょ-(7月22日~8月6日頃) 特徴 大暑とは、1年で最も暑さが厳しく感じられる頃(実際はもう少し後か)。体力を保つために鰻を食べる『土用の丑の日』や、各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の …

二十四節気『小暑』(&七十二候)

小暑-しょうしょ-(7月7日~7月22日頃) 特徴 梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃。蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる。暑中見舞いを出すのもこの頃。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて体力をつけておきたいところ。集 …

二十四節気『夏至』(&七十二候)

夏至-げし-(6月21日~7月6日頃) 特徴 夏至とは、1年で一番日が長く夜が短くなる頃だが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。気温は上がり、暑さは日に日に増していくが、日照時間は冬に向かって少しずつ短 …

二十四節気『小満』(&七十二候)

小満-しょうまん-(5月20日~6月4日頃) 特徴 小満とは、あらゆる生命が満ち満ちてゆく時期のこと。陽気がよくなり、太陽の光を浴びて、生物が万物がすくすくと成長していく季節。草木も次第に生い茂る。西日本でははしり梅雨が …

二十四節気『芒種』(&七十二候)

芒種-ぼうしゅ-(6月5日~6月20日頃) 特徴 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃のことだが、現在の種まきは大分早まっている。西日本では梅雨に入る頃。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)と言う。この頃から …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社地球人 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.