小暑-しょうしょ-(7月7日~7月22日頃)

特徴

梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃。蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる。暑中見舞いを出すのもこの頃。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて体力をつけておきたいところ。集中豪雨のシーズンでもある。

野菜『大蒜-にんにく-』

古代エジプトではピラミッド建造の労働者に与えられたという大蒜。 大蒜に含まれるアリインという成分が、エネルギーを発生させてくれます。スタミナのつく食材であり、暑い夏を乗り切る食材の代表格です。

魚『鰻-うなぎ-』

鰻は万葉の時代から薬代わりとして、土用の丑の日などに食されてきました。 疲労回復の他にも、視力回復や皮膚、髪、痛めた喉などにうるおいをもたせる効果もあります。

虫『アゲハ蝶』

鮮やかな発色をしている羽が美しく、世界中に愛好家の多いアゲハ蝶。 実は、毎日ほぼ同じコースを飛んでいて、このコースは「蝶道(ちょうどう)」と呼ばれています。

行事『祇園祭』

祇園祭は京都の祭りと思われがちですが、京都だけではなく全国にある二千三百の八坂神社でいっせいに祭りが行われます。総本社である京都では七月一日から一か月も続く長い祭りとなります。

行事『七夕』

七夕は織姫星と彦星が、年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。 京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など、各地で様々な七夕行事が行われます。

七十二候

温風至-あつかぜいたる-(7~11日頃)

熱い風が吹き始める頃。雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなり日に日に暑さが増します。 温風は梅雨明けの頃に吹く南風のこと。

蓮始開-はすはじめてひらく-(12~16日頃)

蓮がゆっくりと蕾をほどき、花を咲かす頃。 水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮ですが、花が開いてから四日目には散ってしまいます。優美で清らかな蓮は、天上の花に例えられています。

鷹乃学習-たかすなわちがくしゅうす-(17~22日頃)

五・六月に孵化した雛が、巣立ちの準備をする頃。 独り立ちができるよう、飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え、「独り」ということを一から学びます。そして獲物を捕らえて一人前になっていきます。